ほしぐみ~1年間を振り返って~

◎絵画・造形あそび

・月交代で折り紙制作と自由画を行うことで、無理なくゆっくりと取り組むことができた。4歳児は落ち葉を使った制作を行い、劇遊びの小道具として使った。

・1つ1つ落ち着いて取り組むために、月の制作を見直す。

◎体育あそび

・4歳児の鉄棒は前回りが怖い子もいたが、保護者にも協力していただき、全員運動会で披露できたのが子どもの自信につながっていた。マットでの前転は4歳児の体育遊びで指導を受けてから取り組むようになったので、3歳児はマットに慣れる遊びを行った。

・スキップは、外遊びに行くときに取り入れることで少しずつできるようになった。

・4歳児は大繩とびに興味を持ち、自由あそびで遊ぶ姿が多くみられるようになった。

◎音楽あそび

・4歳児のピアニカは、遊びを取り入れながら練習することで楽しく取り組めた。発表会に向けて進んで練習を行い、発表会後もピアニカをしたいという声が多かった。3歳児は曲に合わせて楽器あそびを楽しみ、自由にリズムを刻んでいた。

・歌の歌詞をペープサートにして視覚化したことで、歌詞を覚えるのが早くより歌を楽しんでいた。

◎食育

・収穫した野菜で作ってもらった給食を喜んで食べていた。行事のプレートなど、視覚でも楽しめる工夫をしていただき子ども達も楽しみにしていた。

・姿勢などを言葉だけで伝えるのは難しく、イラストなどを使うことで少しずつ伝わるようになった。

さくらんぼリズム

・静と動を取り入れる。3歳児は4歳児の真似をして難しいものにもチャレンジした。苦手意識がある子には無理強いせず、友達がしているのを見守るうちに徐々に参加してみんなと体を動かすことを楽しんでいた。

わらべうた

・4歳児は松尾先生のわらべうたあそびを楽しみにしていて、終わった後は友達と楽しむ姿が見られた。3歳児は徐々に集団でのあそびを楽しむようになった。

◎園外保育

・園外保育を通して集団行動やマナーを伝えることができた。園外保育当日までの期間も楽しみに生活していた。

◎縦割り保育

・月に1回の縦割り保育で遊んだり、運動会のダンスを一緒にすることで上の子は下の子を意識して思いやる機会ができた。下の子は上の子から教えてもらったり、優しくしてもらったりしていろいろなことを吸収できたと思うので、また来年につなげていきたい。

◎まとめ

・1年間を通して、子どもへの向き合い方や状況などをクラスで話しあいながら保育を進めていった。4月当初は緊張する姿を見せていたが、子ども1人1人の気持ちに寄り添った関りを意識していくことで、次第に子ども達も伸び伸びと自分を出して生活できるようになった。生活発表会では、曲決めや劇決めをクラスで話しあいながら進めていき、みんなの思い出に残る発表会になった。